池上散歩 -幸田延と勝海舟を尋ねて-

ギター仙人

<池上本門寺>
 洋楽のことを調べていて幸田延という人のことを知り、今年の初めの頃から彼女のことがわかる資料を漁っていました。ホームページに出したのは7月でしたが、その後も、「追記」まで書き、さらに瀧廉太郎を調べる過程でもこの人の存在がいつもありました。こうして延さんがいつも頭にあり、ずいぶん彼女が身近になり思い入れが強くなりました。
 そこで、これはやっぱり延さんの墓参りをしなければならないと考え、ようやく秋の気配を感じるようになった先日行ってきました。延さんの墓は大田区の池上本門寺にあります。東急池上線の「池上駅」から5分ぐらいです。駅からちょっと歩けばもう参道で、門前には老舗のお菓子屋さんがあります。

 本門寺は言わずと知れた日蓮さんの入寂の地に建てられた寺で、日蓮宗の大本山のうちの一つとなっています。本阿弥光悦の筆による扁額が掲げられた総門を入ると、その先には加藤清正が寄進した96段の石段があります。96段というのは法華教のどこだかの文字数が96字あるからだとか。
 石段の上は広大な寺域です。仁王門をくぐるとその先には祖師堂、本殿など大建築物があって、左手には鐘楼、右手には五重塔が見えます。さらに左奥には重要文化財になっている赤い「宝塔」があります。
 この日は行きませんでしたが、本殿の裏には「松濤園」という小堀遠州の作庭があります。この一角で勝海舟と西郷隆盛は、江戸城を無血開城に導くための歴史的会談を行っています。勝・西郷の正式の会談は薩摩藩三田藩邸で行われたのですが、実はその前に、勝さんは官軍本営になっていた本門寺に西郷さんを訪ね、予備会談を行っていたのです。このあたりの勝さんは、実に用意周到に行動しています。

 左手の五重塔の方に進むと、墓域がずうっと奥深くまで広がっています。本門寺には歴史的な著名人の墓や、寄進した塔などがいくつもあります。例えば、前田利家の妻や加藤清正の妻が寄進した供養塔。また、紀州徳川家の墓所には、代々の藩主の娘や側室の宝塔や宝篋印塔(ほうぎょういんとう)があります。
 そのほかには、絵師の狩野家の墓所もあり、幕末の熊本藩士で「人斬り」の異名をとった河上彦斎もここに眠っています。五重塔も重要文化財ですが、その前を進んで奥まったところには、力道山の墓があって、ここには、プロレス関係者がよくお参りに来るそうです。
 さて、
 「延さんの墓はどこにあるのだろう」
と墓域を探し歩きました。
 「露伴の墓などと一緒に幸田家の墓所があるはずなのだが・・・。延さんの墓の脇には右ページに『天』の楽譜、左ページに明治天皇御製の『あさみどり』の歌詞を刻んだ本型をしたリレーフがあるはずなのだが・・・」
 と、広い墓域をあちこちめぐり歩きました。かなり歩き回ってから五重塔のところに戻ると、何のことはない、幸田家の墓は五重塔のすぐ裏手にあったのでした。
 墓地は少し広めですが、一般の人とほとんど変わらないシンプルな墓石がいくつもあります。少し立派なのは露伴、一番新しいのが平成2年に亡くなった幸田文さんのもので、あとはごく普通の目立たないものです。その一番はずれの右端に延さんが眠っていました。脇の壁には延さんの業績を記したプレートが取り付けてあり、手前には楽譜と詞を書いた本型のリレーフがあります。しかし、プレートもリレーフの楽譜も文字も半分消えかかっていて、よく読めない状態です。
 延さんは生涯独身だったので、誰がこの墓を守っているのだろうかと心配になりました。業績のプレートと本型のリレーフは、延の弟子たちが寄贈したように記憶しています。しかし、延さんが亡くなったのは1946年ですから、もう67年たちます。弟子の方々も物故している方が多いだろうし、ご存命の方でもかなり高齢になっているのだろう。

 そんなことを考えながら、地下の延さんに手を合わせて冥福を祈り、本門寺を後にしました。広い境内と墓地をあちこち歩き回ってかなり疲れました。それに、お腹がすいたし何か食べることにしましょう。
 本門寺を出たところにお蕎麦やさんがありますが、なぜか今日はラーメンを食べたかったのでした。そこで池上駅の方にもどると、駅の手前の道に面してなんと2軒のラーメンやさんが並んでいるではありませんか。
 「うーん、すごいライバル関係。さて、どっちに入ろうかな」
と一瞬迷いましたが、こういうところであまり考えない私は、ためらわず左側の新しい店の方に入りました。
 「いらっしゃいませー」
と迎えてくれたのは、夫婦者らしい二人。ちょうどお昼時なのに、何とお客は一人もいません。「あれ?隣の方が正解だったかな」と思ったのですが、以前の横浜中華街のこともあるので、まあいいかとラーメンを注文して待っていると!?・・・(以下省略)。

<洗足池>

 とにかくお腹が満ちて、休憩もしたので、次の目的地「洗足池」に向かいます。実は、洗足池には勝海舟のお墓があるのです。勝さんは第5回「お雇い外国人」で登場したクララの義父にあたります。クララたちは勝さんに大変世話になっているので、ちょうど近くなのでこちらもお参りしてきましょう。
 池上駅から乗ると洗足池駅は6つ目で15分くらいです。途中に御嶽山という駅があるので、どうしてこの名前なんだろうと思いました。後で調べると、駅のすぐ近くに御嶽神社があるようです。
 その次が雪谷大塚駅。ここにうちの次男が一人で住んでいます。そして、洗足池駅に着きました。駅を出て中原街道を歩道橋で渡ればすぐ洗足池です。このあたりは、周辺よりぐっと土地が低くなっています。この池は近くに何カ所かの湧水が今でもあるということです。池の周囲はよく整備された公園になっていて、ボートを漕いでいる人もいます。
 さて、中原街道から大森第六中学校の脇の路地を入ると、すぐに図書館があります。図書館の裏側はお寺のような場所になっていて、日蓮さんの「袈裟掛けの松」があります。もともとこの地は「千束」だったのに日蓮さんが足を洗ったので「洗足」になったという言い伝えがあり、本門寺といい、このあたりは日蓮さんと関係が深いようです。
 大森六中の体育館脇を抜けると、洗足池公園に出ます。ここは都会のオアシスで、今でも風光明媚です。桜の季節には花見の人でいっぱいになるといいます。

 その東側に勝海舟夫妻は眠っていました。海舟夫妻の墓の隣には、「南洲留魂祠」(南洲は西郷さんの号)が建っています。これも勝さんが建てたもので、もとは南葛飾郡にあったものを勝さんが亡くなった後、移築したものだそうです。
 勝さんの屋敷は赤坂氷川町にありましたが、晩年はこの洗足池の風趣が気に入っていて「洗足軒」という別邸を建てここで暮らしました。その跡地が現在は大森六中になっているようで、図書館の反対側に「海舟先生別邸跡」と書かれた杭がありました。
 本門寺が官軍の本営になっていたとき、勝さんは西郷隆盛に会いに行って、その時には洗足池を通ったと思われます。勝さんは、会談の結果や西郷さんの人柄とともに、このあたりの風景が印象に残ったのではないでしょうか。
 西郷さんは、維新の功績がいくら大きくても、西南戦争で政府に刃向かい討伐された人なので「国賊」になってしまいました。その名誉を回復するために最初に運動をしたのは、薩摩藩の人間ではなく、勝さんだったのです。それが「南洲留魂祠」で、傍らには西郷さんの以下の漢詩があります。

朝(あした)に恩遇を蒙(こうむ)り 夕べに焚坑(ふんこう)せらる人生の浮沈は 晦明(くわいめい)に似たり縦(たと)ひ光を回らさざるも 葵は日に向ふ若(も)し運を開く無きも 意は誠を推(お)さむ洛陽の知己皆鬼となり 南嶼(なんしょ)の浮囚独(ひとり)生を竊(ぬす)む生死何ぞ疑わむ 天の附与なるを願わくは魂魄を留めて 皇城を護(まも)らむ     (獄中感あり 南洲)

 勝海舟という人は、典型的な江戸っ子で露悪的なもの言いをする人でしたので、福沢諭吉などからはかなり誤解されていたようです。もっとも、勝さんも西郷・大久保・木戸など大物がみな死んでしまった後の、伊藤博文も山県有朋も使いっ走りの小物だと思っていましたし、福沢などは口ばかり達者な才人ぐらいにしか思っていなかったようですが・・・。
 勝さんは幕府の代表、西郷さんは官軍の代表で立場が異なっていたにもかかわらず、人物の大きさという点で肝胆相照らし、二人だけに通じるものがあったのではないでしょうか。

 さて、これで本日の予定は一応終了。秋めいてきたとはいえさすがに暑く、たくさん歩いてくたびれました。どこかでアイスコーヒーでも飲んで、ちょっと休憩して、それから帰るとしよう。洗足池駅の近くにはお店が見当たらないので、とにかく電車に乗ろう。
 このまま五反田へ出て埼京線に乗るか、大岡山に回って南北線に乗るかと考えましたが、やっぱり京浜線一本で帰るのが楽だと、大井町へ出ることにしました。旗の台駅で乗り換えて大井町駅に着いたのは午後2時を過ぎていました。外に出るとすぐの角にコーヒー屋さんがあったので入りました。なんと店内は大変混んでいて2階の喫煙席が一つ空いているだけでした。ちなみに、私は約5年前から喫煙していないのですが、今でもタバコの煙が気になることはないし、吸いたいとも思いません。
 さて、2階の奥まった席に腰を下ろし、アイスコーヒーを頼んでやっと一息つきました。傍らを見ると、すぐとなりの席にはうら若き女性が3人いて、タバコをふかし、ビールを飲みながら、傍若無人に大きな声でおしゃべりをしています。
 「100年前と違って、女性は実に自由になったものだ」
 と内心思い、
 「勝さんや延さんがこの人たちを見たらどう思うのだろう」
とも考えましたが、素知らぬ顔でとにかく一休み。以上おしまい。

カテゴリー: その他   パーマリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>