ちょこっと雑学2

ちょこっと雑学
                      7代 新保
今回は、3、4択です。

Q1:新宿区歌舞伎町は、歌舞伎座が無いのに何故歌舞伎町と言うのでしょう?
 
 
  1、戦前には歌舞伎座があったから。   
  2、建てる計画があったから。
  3、歌舞伎発祥の地だから。
  4、冠木(かぶき)と言う地名だったから。

Q2:水だと大ジョッキー1杯はとても飲めないのに、ビールだと何杯でも飲めるのは何故でしょう?
  

  1、アルコール類は、腸壁だけでなく胃壁からも水分が吸収
   されるから。
  2、アルコール類は、腸壁からの吸収を促進するから。
  3、実は水も同じように飲める。


Q3:上野の西郷さんは、何故犬を連れているのでしょう? 

  1、一緒に散歩している。
  2、一緒に狩りをしている。
  3、一緒に旅をしている。


A1 歌舞伎座は、1889年木挽町(現在東銀座)に建てられましたが、空襲で焼失。戦後の復興計画の中で、歌舞伎座を新宿に移し、それを中心に新宿東口を一大文化地域にしようという構想が持ち上がりました。そのため1948年、一足先に歌舞伎町という地名が誕生したとの事です。ところが、金融措置や建設制限に関する法令のため建設計画が頓挫してしまい、歌舞伎座はできないのに地名だけは残ったのだそうです。従って正解は、でした。
 先走りは良いのか悪いのか?名前は歌舞伎町でも文化的内容がかなり違ってしまったものですね(@_@;)

A2 水は腸に行ってから吸収されるのに対し、アルコールは胃壁からも吸収されるのだそうです。また、アルコールには利尿作用があるため、水分を尿としてどんどん排出してまうので、水を飲んだ時に比べ体内の水分量が減り、更に飲めるのだとか。従って正解は、でした。
 飲めるからと言って、誘惑のままに飲み過ぎないようご用心ください(*^^)v

A3 この犬は、隆盛の愛犬で「ツン」と言う雌の土佐犬です。西郷さんの帯の間をよく見ると、脇差と一緒に束ねた紐が挟まっていますが、これはウサギをとるための罠だそうで、土佐犬はなんとウサギ狩りを得意とする猟犬なのでした。よって、この銅像は愛犬と狩りに向かう姿を現しているのだそうです。
 西郷さんの銅像は日本彫刻界の巨匠高村光雲が、愛犬は後藤貞行が作者という事です。従って正解は、でした。
この話は、何処かで聞いたことがあるような…ご存知の方が多かったかも…(^^;

※参考「雑学」本等。

カテゴリー: ちょこっと投稿   パーマリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>