食べてみました“にぼしっ子”。
まずは炊き立てご飯にスプーン一杯ふりかけて、と。
む、む、灰色か?薄茶色か?お世辞にも食欲をそそる色とは言えません。
では続けてクンクンと。お行儀悪いですがこれもレポートのため。
おぉー、これは懐かしい丸美屋の“オカカふりかけ”の香り。
子供の頃よくご飯にふりかけたものです。“のりたま”も好きでした。
では、いよいよそのお味は?
パクリ。まさしく、あの“オカカふりかけ”の味そのもの、旨い!
上からちょっとお醤油をかけて、もう一口。
マイブームのキムチものっけて、もう一口。
いやぁ、ご飯がすすんで困りましたー。
さて翌朝、家では朝食はパンとコーヒーであります。
もちろん試してみました、レポートですから。
いつもは、トーストの上にスライスチーズとマヨネーズ、
その上にシソの葉一枚、またはサラダ菜。
そこで、葉っぱをのせる前にスプーンで“にぼしっ子”をパラパラ。
上から葉っぱでフタをして、半分に折ってパクリ。
チーズやマヨネーズの味に隠れてしまうのか、まったく邪魔をしません。
ということで、パン食でもOKです。
名前から想像していたのは、小魚がザクザク入っている大きな袋。
でも、実物は手のひらサイズの粉末状の商品でした。(70g入り)
(ちなみに価格は、西友ネットスーパーで一袋148円)
ところで、カルシウムって1日にどのくらい摂ればよいのでしたっけ?
数年前に購入した栄養成分事典やサプリメントの本を調べてみました。
“にぼしっ子”は、100gにカルシウムが2000mg含まれます。
量ってみたところ大さじ1杯で約5gでした。これでカルシウム100mgはスゴイ!
体内に吸収される率も考えて多めに摂りたいカルシウム、“にぼしっ子”に頼るところ大ですね。
また、先ほどの本によると、強い皮膚、つややかな髪、健康的な爪をつくるには、たんぱく質の成分として働くイオウが欠かせないそうです。でも、ふだんからたんぱく質を十分に摂っていれば、イオウ不足の心配はないそうですよ。
イオウを多く含む食品は、卵や大豆だそうですから、炊きたてご飯に、“納豆&にぼしっ子&卵”をかけて毎日食べ続ければ、もう恐いもの無し!ですね。
以上、“にぼしっ子”レポートでした。(第7代 榎本)