ちょこっとスポーツ
箱根駅伝と埼玉大学
7代 原口
私は、ある時から陸上観戦オタクになりました。小さい頃から五輪や世界大会での陸上競技は好んで観戦していましたが、何と言ってもQちゃんの登場を機に、駅伝やマラソンはかかさず観るようになりました。駅伝で走り始めた頃から応援していたQちゃんが、シドニーで金メダルをGETした時は感動感激感涙でしたね。また、マラソン観戦で最高のレースは、2007年東京国際で野口みずきちゃんが北京行きの切符をGETした時です。とりわけ彼女がレース前にウォームアップとして国立競技場を軽々と4~5周したのには驚きました。そして、2時間20分後にスタート時より元気な足取りで姿を現わし、競技場を1周して感動のゴールイン。あの時の彼女は、シドニーのQちゃんと同じくらい強かったと思います。
というわけで、日本選手権や東京国際マラソンなどが近場で開催される時は競技場まで足を運びます。ま、会社の陸上観戦仲間と、ワンカップ片手に好きな選手を応援するわけで、純粋なファンとは言えないかもしれません。2005年の日本選手権のNHK放映時に、会場の様子の撮影場面で赤い顔をした自分が一瞬映っていまして、これは恥ずかしかったですね(笑・・)陸上競技場での観戦は、スポーツ観戦の中ではあまり人気がなく(音楽で言うとクラシックギターも同じように地味ですね・・)、日本選手権と言っても1000人程度の入りでしたから、テレビカメラの視野に入っていた自分も映ってしまったようです。
さて、今年もお正月3賀日は、恒例のニューイヤーから箱根駅伝でスタートしました。昨年の暮に、知人から酒屋で入手したということでサッポロビール提供の箱根駅伝ガイドブックをいただきました。無料の配布物ですが、なかなか貴重な記録が網羅されており、各チームの選手紹介と戦力分析、展開予想、そして過去の大会記録の頁がありました。
何気なくみていたら、ふと目がとまりました。
箱根駅伝は、来年で90回という伝統ある大会ですが、その第35回(昭和34年)に我が母校埼玉大学のチームが出場していたのです。結果は16チーム中後ろから3番目の14位でしたが、完走されたようです。近年途中で棄権するチームも多いので、完走するだけでも立派!!
ただ、その後は出場することが叶わなくなってしまったようです。ということで、埼玉大学にとっては記念すべき唯一の記録です。当時のことはよく知らないので、何かご存知の方がいらっしゃったらお話しを聞いてみたいものです。
最近話題の「走る公務員」川内選手は、自分の大学ではチームを組めずに関東学連選抜の一員として2回出場しています。箱根に「チームとして出場する」ということはそれくらい大変なことのようです。
今年の箱根駅伝は、予選会から出場した日体大が見事に優勝しました。選手の10000m平均タイムでは7位で下馬評では入賞レベルか?と目されていましたが、見事に全選手が自分の力を最大限発揮して栄冠を勝ち取りました。各選手の活躍も見ごたえありましたが、個人的には、レースの間のCMで何度か流れた、新旧の「山の神」今井選手と柏原選手が会話しながらランニングしている場面が感動ものでした。そして、その二人のニューイヤーですが、旧「山の神」今井選手、しばらく目立った活躍はなかったですが今年は見事に4区で区間新記録達成、反して、新「山の神」柏原選手は6区で4位とそれなりに力走したもののややほろ苦いデビューとなりました。今井選手は2月東京マラソン出場予定ですが、今度こそ優勝あるいは日本人トップになって欲しいです。
いずれ、この二人が日本の男子マラソン界の牽引役となって飛躍していくことを期待しています。『マラソン王国』日本頑張れ!!