新着記事タイトル


記事内容

ちょこっと、お役立ち情報

ちょこっと、お勧め品

黒川

電子メトロノーム
コルグ社製  「LMA-120」

ちょこっと、お勧め品を紹介します。

知人がこんなのを買ったよと言って見せてくれたものです。
電子メトロノームは、ピッ・ポッ・ピッ・ポッという電子音や、画面上を行ったり来たりするマーカーで拍子を示すものです。私は、今までの電子メトロノームのマーカーの動きは同じ速さで動いているので、そのはじっこの拍頭が分かりにくいなあと感じていました。

ところで、指揮者は拍頭をどのように表現するかと言うと。ボールが落ちていって床で跳ね返り、頂上まで行ってからまた落ち始める運動をまねしています。落ちていくときには段々と速くなり(加速度運動)、跳ね返ってから頂上に行くまでは段々遅くなり(減速運動)、頂上で速さがゼロになってまた落ち始める(加速度運動)。と言う動きの繰返しです。拍頭はこの床の部分です。

このLMA-120のマーカーはそういう加減速運動を模して動きます。マーカーの軌跡は3本あって、人差し指・中指・薬指を開いたような形の線上を動きます。ちょっと指揮棒の動きに似ています。そしてマーカーが加速度運動・減速運動をするので今までの電子メトロノームよりも(私としては)はるかに見やすいものになっています。

もうひとつのお勧め理由は価格です。
標準価格はほとんど1万円と言ってよいくらい高いのですが、ネットで見ると8割引程度で手に入ります。紹介してくれた人もネットで入手したと言うことでした。1700円台で入手できるので私も欲しいのですが、我が家には旧型が既に3台もあるので今は我慢しています。新規購入予定のある方はこれを候補のひとつに入れると良いかと思います。どなたかこれを使ったら、使用感を寄せてもらえればうれしいです。

カテゴリー: ちょこっと投稿 | コメントをどうぞ

ちょこっとグルメ情報

マンゴージュースのレシピ紹介

6代 栗原

今年(2012年)の夏にザ・プリンス箱根に泊まりました。
リゾートホテルらしく、快適に過ごせました。
朝食はバイキングでした。
そこに、レシピ付きの生ジュースがありました。
とても美味しかったので、皆さんに紹介します。一度お試し下さい。

カテゴリー: ちょこっと投稿 | コメントをどうぞ

ちょこっとハイキング・ウォーキング

皆さんも情報お寄せください。お待ちしています。

コース  五常の瀧―北向き地蔵―物見山―日和田山

※西部池袋線沿線・初心者向きらくらくコース

7代 新保

2012・12・9
予想最高気温10℃ 晴れ☼

東浦和   8:40
秋津    8:55
所沢    8:58
武蔵横手 9:31
     |
  ハイキング
     |
高麗   13:00着
高麗発  13:24
東浦和  14:50


 今年は、3月に還暦を迎えました。その年の初めの1月も終り頃、ふと「60の手習い?」と言う言葉が急に頭をよぎりました。「いまのうちに何か始めなくっちゃ!」さて、何にしようか?普段思っていてもなかなか実行できなかった事。山歩き。。。でも、独りで行くのはちょっと不安が。。。
 この年までずうっと一緒だった母も、遂に昨年10月から介護ホームに入居し、どうにか元気で過ごせている今、この時間を活用しなくては勿体無い!やっぱり山に行こう!
 月1回は歩くことに決め1月末ギリギリに図書館でハイキング本を借りてきて、一番軽そうな「日和田山」に独りで登ってから、あっという間に今年最後の月、12月になってしまいました。
 高麗駅からも頂上近くの神社が見える、1時間で登れる丘みたいな山。その懐かしい「日和田山」を最後に降りてくるのがこのコースです。
武蔵横手の駅を降りると、60代~70代とみられる人達がぞろぞろと歩いて行きます。へぇ~こんなに歩く人っているんだとビックリ!やっぱり歩くなら、人がたくさんいて独りでも安心な土日ですね。皆さんの後をついて行くと左の写真にある登り口につきます。

暫く舗装が続きますが、杉木立に囲まれ温かい木漏れ日のさすとても歩きやすい道です。
何故か前を行くお二人は、男性が手ぶらで女性が荷物を背負っているのです。
あら、不思議!シャッターパチリ!

歩きだして30分もしないうちに、静かにさらさら流れている高麗一族の清冽な「五常の瀧」に到着。この辺から、土の山道に入って行きます。緩やかに登っていくと25分位で、「北向地蔵」の小さい祠に出ます。手を合わせて、どんどんとことこ。とっても歩きやすい平坦な道です。
杉やノキの森林パワーを体中に取り込んで、ルンルン歩きます。

 最後に少し登ると、また25分位で「物見山」山頂到着。沢山の人がベンチでお昼タイム。もみじがまだ紅く残っていて、黄葉している葉も多くありました。
皆さんのお弁当を横目に、「日和田山」目指して結構下って行くと、「駒高」と言う見晴らしの良い集落に出ます。青空に遠くの山々が連なり、近くには緑と紅葉が入り混じる絶好の眺めでした。
 どんどん降りると、今度は急な登りの岩場が現れ、はぁはぁと息も荒くエッチラオッチラ行くと、頭の上に大きな石塔が突然現れビックリ!あれは何?と登り続けると、そこがもう、「日和田山」の頂上でした。バンザーイ!「物見山」から約40分で到着です。
山頂は通過し、今年1月にお昼を食べた「金毘羅神社」まで下ります。お昼はやっぱりここ。12月で最高気温10℃と言うのに「日和田山」の名前通り、ぽかぽか日当たり抜群の神社前で、下に巾着田やゴルフ場の丘、遠くにくっきり浮かぶ山々を眺めながら、おにぎりをパクリ!何とも満足なひと時です。
 本当にちょこっとのハイキングでした。逆コースより登りが少なくとても歩きやすい、森林パワーいっぱい、眺めもいいお勧めコースです。(皆さんは、既に存知かもしれませんが…)
 実はこの逆コースで、高麗駅―日和田山―物見山、そこから宿谷の瀧―高麗神社―高麗駅の6時間行程を踏破した人達がいるのです。トレド有志ハイキングに参加した若さと健脚のメンバー6人です!
 駅のホームで電車を待っている時のサブ~かった事!本物の10℃に震えました!何故山の方が、下界より暖かかったのか?

カテゴリー: ちょこっと投稿 | コメントをどうぞ

ギターの特性-その1-

この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:


カテゴリー: ギターの特性 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

ゴルフ分科会

この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:


カテゴリー: その他 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

第19回 ライプツィヒ周辺

この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:


カテゴリー: BACHゆかりの地の旅 | コメントは受け付けていません。

唱歌・童謡裏話1 みかんと蛙、里の秋

この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:


カテゴリー: 唱歌・童謡裏話 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

ギター練習ノート 第3回

この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:


カテゴリー: ギター練習ノート | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

この1曲~この演奏~この1枚(第8回)村治のアランフェス

この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:


カテゴリー: この1曲~この演奏~この1枚 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

第18回 Leipzig ライプツィヒ (4/4)

この投稿はパスワードで保護されています。表示するにはパスワードを入力してください:


カテゴリー: BACHゆかりの地の旅 | コメントは受け付けていません。